土曜日のカフェを、当分の間 休みます

まことに申し訳ありませんが、スタッフの都合により、土曜日のカフェは、当分の間、休ませていただきます。 金曜日は、従来通り絵画教室とカフェをオープンしますので、引き続きよろしくお願い致します。

第37回トークサロンが開催されました

 昨日、第37回の『えんじゅトークサロン』が開催された。今回の講演者は、『せせらぎ在宅クリニック』の清水 亨先生であった。清水先生には、4年半前の2020年9月の第1回トークサロンでも話していただいた。その際も多くの参加者から好評だったが、今回も皆さんから参加して本当に良かった感激したという声が聞かれた。多くの人にとって、これからの自分自身やご家族のことを考えるきっかけになったようである。
 清水先生の話は、ご自身の経歴や平成28年に開設した『せせらぎ在宅クリニック』の紹介から始まり、現代の日本が抱える高齢化の実情を、豊富なデータをスライド図表で説明された。ここで驚いたのは、茨城県の生涯独身の男性率が全国的に見て高いことである。今後、少子化傾向と相まって、日本の高齢化比率がピークを迎える2050年頃には更に様々な問題が生じると予想される。
 それに対応する選択肢の一つに在宅医療や在宅介護があり、それがどのようなものであるか、受診するするにはどうしたら良いかの説明があった。また、長い間、在宅医療介護に従事されてきた先生から実例の紹介がされた。先生の話を聞いてまた実際の映像を見て、心に温かいものを感じて安心された方も多かったのに違いない。
 最後は、「人生会議」の話である。これは人生の最後を迎えるのにあたって、残された時間をどう過ごしたいか、大切なことは何かなどの希望を家族や周りの人と共有しておくことである。「会議」というと堅苦しく感じたが、一緒にカードゲームをすることによって、本人の希望を無理なく聞き出してお互いが理解すると方法が紹介された。実際に参加者同士でプレイして、今回初めて会った人同士が親しくなったようである。
 清水亨先生、ありがとうございました。今回のトークサロンでは、人生の最後をどのように迎えるか、迎えさせてあげるかという大切な課題を考える貴重な機会いただきました。私も母を見送ったばかりでしたので、先生の一言一言が胸にしみました。

春の茶会のご案内

のどかな春の里山の風景の中、イス席にてお菓子と薄茶を召し上がっていただきます。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
  とき : 4月5日(土) 10時〜15時
  ところ : ブックカフェ えんじゅ
  席主 :  裏千家准教授 宍戸由美
  会費 : 800円 (小中高生 300円)
 事前予約は必要ありません。お好きな時においでください。
   ( お菓子がなくなり次第終了させていただきます。)

「第 37回 えんじゅトークサロン」のご案内

3月のトークサロンは、せせらぎ在宅クリニック院長の清水 亨先生から「ー在宅医療介護の現場からー」をテーマにして話を伺います。清水先生からは4年前の第一回トークサロンに講演していただきました。その際、多くの人から感動した参考になった、との声が聞かれ、この度再度の講演をお願いしたのです。
 高齢者や高齢の家族を抱える方や、いずれ歳を取る誰もが人生の最後をどう迎えるかは人生の大問題です。その時、「 貴方の一番大切にしたいことは何なのか? そして、貴方の希望する最期を家族や周りの人はどのくらい理解しているだろうか?」を少しでも明らかにして共有しておくことは大切です。
 そんな縁起の悪いこと、まだずう〜っと先のことだと思っている方も、この機会に一緒に考えてみませんか? 長い間、在宅医療介護に携わってきた清水先生が現実をふまえてお話しします。
 今回のトークサロンが、皆様の考える契機になれば幸いです。
多くの方の参加を希望します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 お申し込み、お問い合わせは下記のところまでお願いします。
 日時: 2025年 3月22日(第4土曜日) 13:30 〜15:30
 講師: 清水 亨
 テーマ:「 在宅医療介護の現場から ー」
 参加費: 1500円/人 (コーヒー、お菓子付き)
◉ 参加を希望される方は、早目に下記のところまでお申込みください。
申込問合先:Tel. 080-9295-4893(野村)、
         090-4425- 4679(木崎)
メール:bookcafe.enju@gmail.com
または、このホームページの連絡ページからでも可能です。
※ 開始が午後1時30分からとなります。

第36回 えんじゅトークサロンが開催されました

 一昨日の土曜日22日に、第36回えんじゅトークサロンが開催された。今回は、中原篤徳教授から「香道ー雅な香りの世界を知るー」と題して、奥深い香道の世界を案内していただいた。香道に触れる機会は少ない。この貴重な体験を味わおうと多くの参加者があった。着物姿の女性も多く参加して、「えんじゅ」はいつもとは違う雅な雰囲気に包まれた。
 まず、中原教授から香道の歴史的な話や香道で使う香木や香炉などの道具の説明があった。いずれも、極めて貴重な品々で高価なものである。博物館級のものといえる。それらの実物を身近で拝見して本当に感動した。
 次は実際に、「花月香」という「組香(くみこう)」という香遊びを体験した。香組みは、花が「うつれる影」と銘する「伽羅」と、月が「灯」と銘する「真南蛮」である。最初に試みとして「花」を聞き(嗅ぐ)、その香りを頼りに、次に出てくる香が「花」なのか、あるいは「月」なのかを当てる遊びである。これが難しい。あちこちで当たって喜ぶ声や間違って悔しがる声が聞こえた。優雅な遊びである。参加者の中には、昔の貴族になったつもりの人もいたかもしれない。
 香道への関心が高く、講演が終わっても熱心な人が残って、先生を囲んで延々と質問や香の話を続けていた。こんなところにも「えんじゅトークサロン」の良さがある。
中原篤徳教授、貴重な話と体験ありがとうございました。

第36回 『えんじゅトークサロン』のご案内

節分、立春・・・少しずつ春の到来を感じさせる季節になりました。長い間冬ごもりをしていた「えんじゅ」は、2月22日(土)のトークサロンから再開します。

2月のトークサロンは、流通経済大学教・中原篤徳先生による『香道 ー雅な香りの世界を知るー 』です。

先生は、流通経済大学で美術史などの教鞭をとるかたわら、彫刻家として活躍されて、これまでに数々の賞を受賞されています。そんな先生の趣味は「香道」。流経大の公開講座では「香りの雅、初心者のための香道入門」 として、香道の概要をわかりやすくレクチャーされています。

日本三大芸道のひとつである「香道」。その雅な世界にあこがれを持ったり、ちょっとのぞいてみたいと思っても、なかなか、そんな機会は得られなくてという方もおられるのではないでしょうか。今回、そんなみなさんのために「組香(くみこう)」と呼ばれる香遊びを実際に体験していただきながら、香道の奥深い世界を先生に優しく解説していただきます。

少しだけ、日常を離れた雅な世界を、早春の八郷で体験してみてはいかがでしょうか。

みなさまのお越しをお持ちしています。

ーーーーーーーーーーーーーーー

お申し込み、お問い合わせは下記のところまでお願いします。
日時: 2025年 2月22日(第4土曜日) 13:30 ~15:30
講師: 中原篤徳
テーマ:「 香道 ー 雅な香りの世界を知る ー」
参加費: 1500円/人 (お茶、お菓子付き)

◉ 参加を希望される方は、早目に下記のところまでお申込みください。
申込問合先:Tel. 080-9295-4893(野村)、
                                090-4425- 4679(木崎)
                          メール:bookcafe.enju@gmail.com
※  後期は、開始が午後1時30分からとなります。

第35回トークサロンが開催されました

 一昨日の土曜日に『第35回えんじゅトークサロン』が開催された。今回は打ち込み音楽家のマスダ米笑(あべあつし)さんにお願いして、「パソコンで音楽をつくる」をテーマに講演していただいた。
「パソコン」、「作曲」とかなりハードルが高い。果たして、どれだけの人が関心を持って集まってくれるかと不安だったが、結果は若者から高齢の方までたくさんの人に参加していただいた。それも、すでに自作の音楽を配信している人や、これから作りたいという人も参加しているのに驚いた。
 講演は、「パソコンで音楽を制作する楽しみ」についてから始まり、必要な機材、特にDAW(Digital Audio Workstation)の詳細な紹介があった。そして、マスダ米笑さんが制作した作品の動画を挟んで、後半はリズムやコード進行、ドラム、ベース、オブリガード、そしてボーカル録音、ミックスなどについて実演を混じて具体的な説明があり、更に出来上がった音楽の配信リリースにまで及んだ。
 マスダさんが作った曲を聴いているだけで、リズムに合わせて自然と身体が動き出すようだった。このような音楽を、誰でもチョッとした機材費用と勉強とで作れてしまうとは、本当に驚きである。マスダさんが、冒頭で、「現代は音楽の楽しみ方の一つに「つくる」が入った」と言っていた意味を実感した。
 今回の講演では、必ずしも全員が現代ポップス音楽やデジタル機能を理解できる人たちばかりでは無かったと思うが、マスダ米笑さんが楽しそうに話し、瞬く間に美しい軽快なリズムを生み出す「魔法」を見て、元気を貰ったようである。帰り際に、口々に楽しかったと言っていた。また、今回の講演を聴いて自分でも作りたくなった人もいたようだ。やはり音楽は楽しい!
 マスダ米笑さん、素晴らしい機会をいただき、ありがとうございました。

改めて、23日の第35回トークサロンのご案内です

*** 改めて、23日のトークサロンのご案内です ***
 月初に、マスダ米笑さんによる「第35回トークサロン」を案内しましたが、少し趣向を変更しましたので、改めてお知らせ致します。
 当初はパソコンによる作曲方法をテーマにする予定でしたが、「もっと、トークサロンを楽しくして」という声があったので、音楽演奏を中心にして、更にその上で曲が出来上がるまでの過程を説明します。
 ジャズのスタンダードナンバーから、現代のPOP音楽、そしてマスダ米笑さんのオリジナル曲など、たくさんの音楽を聞いていただきます。マスダ米笑さん自身による生演奏もあるそうです。(もう、こうなったら、ちょっとしたコンサートですね!)
しかも、マスダ米笑さんによって、パソコンを使った作曲方法についての解説もあります。
 作曲者自身による演奏と作曲方法の解説なんて、こんな機会は滅多にありません。「えんじゅ」だから実現できたと言えるでしょう。音楽好きの方、作曲に関心がある方、ただ曲はどのように出来るのかを知りたい人など、是非、この機会にご参加ください。お持ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お申し込み、お問い合わせは下記のところまでお願いします。
 日時: 2024年 11月23日(第4土曜日) 13:30 〜15:30
 講師: マスダ米笑(あべ あつし)
 テーマ:「パソコンで音楽をつくる
       ー 打ち込み制作の要領 ー」
 参加費: 1500円/人 (珈琲、お菓子付き)
◉ 参加を希望される方は、早目に下記のところまでお申込みください。
申込問合先 :Tel. 080-9295-4893(野村)、
         090-4425- 4679(木崎)
メール:bookcafe.enju@gmail.com
HP :このホームページの連絡先ページからでも可能です
  ※  後期は、開始が午後1時30分からとなります。

 

クリスマス茶会のご案内です

 クリスマスの楽しい趣向で、皆さまをお迎えします。サンタさんから、ちょっとしたプレゼントがあるかも? です。
 イス席ですので、どうぞ、お気軽におでかけ下さい。
  とき : 12月7日(土) 10時〜15時
  ところ : えんじゅ
  会費 :  800円 (小中学生 300円)
  ※ 事前予約は不要ですので、好きな時間においで下さい。

「第35回えんじトークサロン」のご案内

 今月11月度の「第35回えんじゅトークサロン」は、ちょっと変わった角度から音楽に迫ります。作曲家のマスダ米笑(あべあつし)さんが、「パソコンで音楽をつくる」というテーマのもとに、打ち込みによる曲作りの過程を惜しげもなく披露します。
 パソコンがあれば自分が思い描く音楽を自由に制作できるそうです。音楽の楽しみ方は、「聴く」、「奏でる」などが一般的ですが、現代では、それに「つくる」が加わりました。
今回のトークサロンでは、マスダさんが、実際に会場に機材を持ち込み、参加者の目の前で曲作りの全ての過程を実演します。そして出来た曲を会場で流します。更に、つくった曲の発表の仕方などにも触れます。
 私は音楽が不案内なのですが、何だか、すごく面白そうで、とても楽しみです。自分で音楽を作ってみたい方、現代の作曲法を知りたい方は勿論、ただ単に音楽が好きな方、少しでお興味がある方は、ぜひ、今回のトークサロンにご参加ください。きっと、視野が広がる思いがするでしょう。
お待ちしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お申し込み、お問い合わせは下記のところまでお願いします。
 日時: 2024年 11月23日(第4土曜日) 13:30 〜15:30
 講師: マスダ米笑(あべ あつし)
 テーマ:「パソコンで音楽をつくる
       ー 打ち込み制作の要領 ー」
 参加費: 1500円/人 (珈琲、お菓子付き)
◉ 参加を希望される方は、早目に下記のところまでお申込みください。
申込問合先:Tel. 080-9295-4893(野村)、
         090-4425- 4679(木崎)
メール:bookcafe.enju@gmail.com
    または、このHPの連絡ページから
    ※  後期は、開始が午後1時30分からとなります。