後半期のトークサロン日程をお知らせします

これまで知らなかった事を知ることは、人生の大きな喜びの一つかもしれません。
後半期でも、『えんじゅトークサロン』は、下記の通り、楽しく魅力あるテーマを多数企画しました。是非ご参加ください。お待ちしております。

・10/22(土) 安藤邦廣 「八郷の茅葺き民家の保存と活用について」
・11/26(土) 池田 宏 「八郷盆地の成り立ちと今」
・2/25(土) 北野正浩 「素晴らしいハンググライダーの世界」
・3/25(土) 山田みどり 「辞書の表現」

なお、開始時間が、10/22の回のみ14時からですが、以降は冬時間の13時30分からとなります。12月と1月は、冬休みで休会とさせていただきます。
詳しくはチラシの写真をご覧ください。

第17回トークサロンが開催されました

 本日、3ヶ月ぶりに『第17回えんじゅトークサロン』が開催された。今回の講師は東京学芸大学大学院准教授の成田慎之介先生で、テーマは、「世界が注目!日本の算数・数学の授業」である。

 ニュースが台風15号が向かっていると報じており、しかも、数学という何と無く「硬そうな」テーマでもあるから、果たして参加者が来てくれるだろうかと心配していたが、いざ、開催の時間になると続々と人が集まり、いつものように大変な盛り上がりを見せた。参加者も子供から老人まで幅広い世代で、顔ぶれもいつもとは少し異なった人たちのようである。

 参加者も、終始、先生の話に集中して熱心に聞き入っていた。特に、途中で「問題解決型授業」の実例として、参加者に紙と鉛筆が配られ、小学校6年生の分数同士の割り算を自分ならどう考えるかという課題を出された時には、参加者の熱中度は最高に達した。全員が子供に帰って、実際に授業を体験したのである。また、この「問題解決型授業」と一体を成すものに、「教員研修システム」がある。成田先生から、これらは世界が注目している日本の教育文化であり、その優れた特徴についての詳しい説明があった。そして、これからの教育は、これらの特徴を更に伸ばす方向にあると話されていた

 私は、成田先生の話を聞いて、これは数学や算数だけの世界だけではなく、何事も「結果が良ければ全て良し」とする現代の短絡的な風潮に対して、「結果に至るまでの過程を自分の頭で考えること、それを皆と共有すること」の大切さを教わったように思える。

 成田慎之介先生、有難うございました。

23日(金)は休ませていただきます

今週の金曜日9月23日(金)は、『えんじゅ』を臨時に休ませていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。翌日の24日(土)は、第17回トークサロンが開催されます。

新米祭り

無事に今年の新米が採れました!

 今週の土曜日24日には、『第17回 トークサロン』が開催されまが、合わせて『新米祭り』も開きます。当日は、2kg入り千円の白米だけを用意していますが、さらに希望があれば追加注文も出来ます。

 このお米は、「えんじゅ」のオーナーが、八郷青柳の山々から流れ落ちる水を自分の田んぼに引き込み、減農薬で育てたものです。精米も、時間をかけてジックリ行いました。その味、香り甘みなどは絶品です。他ではなかなか入手できないものですから、この機会にぜひご賞味ください。

 なお、トークサロン参加者以外でご希望の方がおられましたら、午後からはサロンが行われますので、午前中にいらしてください。

9月度「えんじゅトークサロン」のご案内

長い「夏休み」も終わり、「えんじゅ」も再開です。今月9月24日の『第17回 えんじゅトークサロン』は、東京学芸大学大学院准教授の成田慎之介先生から、「日本の算数・数学の授業』と題して、世界的に見て、特徴のある日本の算数・数学教育について話していただきます。成田先生は、八郷の出身で「えんじゅ」のオーナーも少年時代を良く知っています。(個人的には、どんな少年だったか興味がありますが・・・)

 1990年頃から、日本の算数・数学の授業が世界中から注目されました。それは「問題解決型授業」と言われるもので、現在では多くの国が採用しています。きっと、皆さんも学校で学んだことがあるでしょう。今回、成田先生から、その「問題解決型授業」とは、どのようなものであるか、その特徴と優れた点などについて教えていただきます。もしかすると、この問題へのアプローチ方法は、仕事や生活のいろいろな場面で役立つかも知れません。

 また、今後の学校教育がどのように変わっていくかなどについても話していただきます。きっと、子供のいる家庭では参考になることでしょう。教育に関わる方は勿論、関心のある方その他一般の方も、是非「トークサロン」にご参加ください。今回のような話を聞く機会は、滅多に有りません。

◉ 参加を希望される方は、早目に下記のところまで連絡してください。

  日時: 2022年9月24日(第4土曜日) 14時~16時
  参加費: 1500円/人 (珈琲、お菓子付き)
  申込・問合せ先:Tel. 080-9295-4893(野村)、090-4425- 4679(木崎)
  メール: bookcafe.enju@gmail.com または
       このホームページの連絡先ページ

蕎麦の芽が出た

『えんじゅ』を再開!

この頃、だいぶ涼しくなり虫も鳴き出しました。稲穂も色付き始めて秋が近づいて来たようです。『BookCafe えんじゅ』も、長い「夏休み」を終えて、9月から再開します。

 通常通り、毎週の金曜日と土曜日にオープンします。金曜日の午前中は「絵画教室」が行われます。好評のカレーの日は、三連休の初日である17日(第三土曜日)となります。数に限りがありますので、ご希望の方は事前に予約をお願いします。

 また、『えんじゅトークサロン』も24日(第四土曜日)に開催されます。今回は、気鋭の数学教育研究者である成田慎之介先生に講演していただきます。成田先生は、八郷の出身者で現在東京学芸大学の准教授です。実は、日本の数学教育は、世界的に見て極めてユニークで優れたものであることやその他算数や数学にまつわる様々なことをうかがいます。このような話を聞く機会は滅多にないのでぜひご参加ください。なお、もしかすると、当日はオーナーが育てた新米の販売があるかもしれません。こちらもご期待ください。

 ● トークサロンおよびカレーの予約申込先
   TEL. 080-9295-4893(野村)、090-4425-4679(木崎)
   このホームページの「連絡先」からでも可能です。

9-30

夏休みのお知らせ

夏らしい日々が続きます。栗の実も、もうこんなに大きくなりました。
 明日(7月29日金)は、臨時休店とさせていただきます。明後日の30日(土)は、通常通り開店いたします。
また、来月8月いっぱいは、長い「夏休み」とさせていただきます。
9月から、どうぞよろしくお願いいたします。お待ちしております。


6月度のトークサロンが開かれた

 真夏のような猛暑の中、第16回トークサロンが開催された。今回の講師は地元石岡市の木村進さんである。テーマは「石岡の歴史を訪ねて」。今回もたくさんの参加者を得て、野外の暑さに呼応するかのように「熱く」盛り上がった。

 話は、石岡が最も輝いていた二つの時代、すなわち常陸国の国府が置かれた奈良時代と水運が盛んだった明治から大正時代にかけてが中心だった。特に近代の話では、子孫の方々も多く参加されており、その人々からローカルな事実を聞くことができて、より一層、話にリアル感が増し、歴史を身近に感じた。

 木村さんも「まとめ」で言われた通り、石岡のような歴史の豊かな街では、関心と興味を持って眺めさえすれば、これからでもまだまだ発見の感動は味わえる。今日のトークサロンを聞いて、これから散歩する際の楽しみを教えてくれた木村進さんに感謝したい。

 木村進さん、今日はお疲れ様でした。本当に有難うございました。

トークサロンが一週間後になりました

梅雨らしい天気が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?

 今月のトークサロンも来週に迫りました。本日、講師の木村進さんが『えんじゅ』にお見えになり、事前打ち合わせを行いました。その際に、木村さんがこれまでに出版された本や冊子を、たくさん持って来てくれました。石岡周辺の歴史や民話、伝承などをまとめたものです。これらは、他所で入手するが難しいものが多いと思われます。しかも、今回のトークサロン参加者には、特別価格で販売してくれるそうです。

 是非とも、今月25日のトークサロンに参加してお買い求めください。まだ席に若干の余裕があります。ご希望の方は、急いでお申し込みください。このホームページの「連絡先」からも参加申し込みできます。

6月度トークサロンのご案内

 今月の第16回「えんじゅトークサロン」は、石岡市に在住する郷土史家の木村 進さんを迎えて、最も輝いていた頃の石岡市について縦横に語っていただきます。

 石岡が歴史ある町であることは、多くの人が知っていると思われますが、その内容について詳しく知っている人は少ないかもしれません。木村さんは、長年にわたって石岡やその周辺を足繁く訪ねて、歴史や民俗、伝承、民話などを調査・採集してきました。その成果は、これまでに、多くの本にまとめて出版しています。今回のトークサロンでは、これらの中から、常陸国の国府の置かれた奈良時代と当地方の中心都市として繁栄を誇った明治時代に焦点を合わせて講演していただきます。

 古くから石岡に住んでいる方はもとより、新しく住まわれた方、そして石岡に関心がある方は、ぜひこの機会にご参加ください。街を散歩するときに見かける建造物や風景が、これまでと異なった深い物語を語りかけてくることでしょう。

◉ 参加を希望される方は、早目に下記のところまで連絡してください。

  日時: 2022年6月25日(第4土曜日) 14時~16時
  参加費: 1500円/人 (珈琲、お菓子付き)
  申込・問合せ先: Tel. 080-9295-4893(野村)、090-4425-4679(木崎)
           bookcafe.enju@gmail.com または
           このホームページ の連絡先ページ