昨日、第34回えんじゅトークサロンが開催されました。今回の講師は、霊石山泰寧寺の大木道哉住職で、テーマは「坐禅を楽しむ!」である。坐禅というと地味で足が痛くなる苦行のイメージだから、当初は果たして参加者が集まるだろうかという懸念があったが、いざ、当日になると若い人から年配の方まで、多くの方に参加していただいた。
今回のトークサロンは、三部構成になっており、まず大木住職の講義があり、曹洞宗と道元禅師、大本山である永平寺などについて、続いて「坐禅」と『正法眼蔵』、さらに現代の日本人の日常生活や気質に大きく影響を与えた禅宗の清規(しんぎ)と、その中の一つである「五観の偈」の説明があった。
次は坐禅である。初めに住職から坐禅の仕方を丁寧に教えていただき、実際、参加者全員がその通りに坐禅を行った。座布に座って約25分間、明かりを落とした静かな山里の古民家の座敷で座った。皆さん真剣な表情である。あたりには凛とした雰囲気が張りつめていた。こんな事は、これまでのトークサロンで初めてである。
その後、質疑応答の時間が設けられ、自宅での坐禅やフルマインドネスとの違いなどについて参加者とやり取り行われた。
坐禅を終えた後、参加者の何人かが「頭がスッキリした」とか「気分が清々しくなった」とか言っていた。実際に坐ってみて、改めて坐禅の良さ(楽しさ)に気づいたようである。終わってからも「今まで毎朝、フルマインドネスをやっていたが、これからは坐禅にする」というメールをいただいた。こういう声を聞くと主催者としてとても嬉しい。
今回参加出来なかった方は、是非、毎月第1、3土曜日、泰寧寺で開催している座禅会に参加して欲しい。きっと坐禅の素晴らしさを体験できるでと思います。(泰寧寺さんの連絡先:0299-43-0682)